

2月定例会が終わり〜子安さんへ
2月定例会では、日本初、富士市ユニバーサル就労の推進に関する条例が制定されました。議会発議のこの条例は、全ての人が自ら選択した仕事に就くことを念頭においています。今回は、まちづくりセンターにおける市民サービスの見解が議会と当局と一致せず、否決。今後の丁寧な話しあいが必要と...


琵琶演奏鑑賞
駿河凧に彩られた舞台で琵琶演奏と舞を鑑賞。琵琶の音、声の出し方はどくとくで、目をつぶってきくと物語の世界にはいっていきます。歴史をもっとしっていると楽しさが倍増するのかなあ。中学の時の国語の担任のけい先生が主催しています。あの時も素敵な先生でしたが、今もかわらず言葉も人への...


総会は茶談義
日本茶インストラクター協会の総会の楽しみは、工夫をこらしたお茶を飲み歩きあるき、茶談義ができること。一滴ごといれたお茶の味あいは、ぐっときました!講演者は「茶柱倶楽部」の作者、青木幸子さんでした。茶のマンガを描くためにどれほどの茶を飲んでいらっしゃるのでしょうか。マンガを描...


Spacのこの劇「真夏の夜の夢」
昨年10月の富士の紙フェアに紙で作った衣装が展示されており、Spacのこの劇「真夏の夜の夢」をみにいきたいと思っていました。シェークスピア作、宮城聰さんの演出です。衣装もブラボー、演出ブラボー、演技、音楽ブラボー!こんなすごい劇が静岡でみられるのですね!!語集も多く、言葉ひ...


善得寺まつり2017
ほぼ700年前にこの善得寺は開山し、500年前、この地におて、今川、武田、北条が和平同盟をしました。そして、現在、この跡地で盛大におまつりが開催されています。慰霊に祈りを捧げ、地元の皆さんの友好の場となるように願います。...
子どもたちにお茶を親しむ環境づくりが大事
先日の一般質問「富士市の子どもたちがお茶に親しむ環境づくり」でした。茶にかんしてのこれからの取り組みについて、改善していただけるところ、反応のないところとありましたが、少しは前進していってくださると思います。市の答弁の数字の訂正を議場でしました。小学校でのお茶の淹れ方教室は...


2017年3月主な活動 (H29)
議会定例会:2月15日〜3月22日 委員会:議会だより編集委員会 会議:会派、ユニバーサル就労議連 研修:議会(議会だより) 行事&式典:善得寺まつり、小中学校卒業式、オーシャンサイド市団体(広見公園) 会合:吉高防災、上和田町内会、大学女性協会、富士市日本茶同好会、国際交...


シャンソンをミュージアムで
毎回楽しみにしている、横井照子富士美術館ミュージアムコンサート。今回は、佐竹律香さんのシャンソンでした!深く安定感のある声でとても素敵な人でした。曲の合間の話しも人をそららず、かなり、人前でのおしゃべりをこなしている人なんだと思いました。皇太子様と同じ世代。と、おっしゃって...


お茶の淹れ方教室を富士市の全ての小学校で!
富士市議会は来週から予算審議に入ります。私の先日の一般質問「富士市の子どもたちがお茶に親しむ環境づくり」でした。茶にかんしてのこれからの取り組みについて、改善していただけるところ、反応のないところとありましたが、少しは前進していってくださると思います。...