
富士宣言シンポジウム「調和とバランスのとれた世界を共創する」
先日、国連大学にて、富士宣言シンポジウムにオブザーバーとして参加しました。世界各国から50人程が集まり、「調和とバランスのとれた世界を共創する」のために意見を交換しあいました。一人ひとりが普段であれば講演者として数時間民衆の前に立つ人たちが5分、10分話しをするために日本に来日しました。なんとも心が熱くなるシンポジウムでした。 セッションは4つ: セッション1 女性性と男性性の調和 セッション2 肉体と精神の調和 セッション3 人間と自然の調和 セッション4 内面の世界と外の世界の調和 漫画家の美内すずえさん、非営利団体GIFTのサム・ビアードさん(歴代8名の米国大統領政権で事業を創出)、ナイジェリアの民主化運動家のサフサット・アビオラ=コステロさんたち、多くのスピーカーの皆さんの声を1日中きいていて、気持ちが軽くなり、身体もかるくなり、やる気がわんさかと湧いてきて、スピーカーの愛のパワーは人を癒して元気にしてくれるものだと感じました。 ふとした人との出会いは、気持ちを晴れやかに、心も大きくするものです。 たくさんメモをした中から抜粋して、 *理

ご参加ください!マゴソスクールのダン校長とオギラ教頭のトーク&大西まさや、早川千晶の音楽ライブ
ジャンボ!!3年ぶりにケニアチャリティーイベントを開催いたします!! 奮ってご参加ください! 1999年よりケニア最大の貧民街キベラスラムで、貧困児童、孤児、浮浪児、虐待を受けた子どもたちの救済を行うマゴソスクールのビッグファミリーが、音楽とお話で日本の皆様と交流します。スラムの奥底から響く希望溢れる歌、アフリカの大地の鼓動を伝える太鼓、そして、何があっても決してあきらめない、強い生命力に満ちたキベラスラムの暮らしぶりを伝えるお話。貧困のどん底で希望を無くした子どもたちに、再び命の光をともす挑戦を日本の仲間たちと共有したく、キベラスラムから来日します。 キベラスラムのマゴソスクールのダン校長とオギラ教頭のトーク&大西まさや、早川千晶の音楽ライブをお楽しみくださいませ♡ 6月17日(土) 午後2時開演
富士市消防防災庁舎 7階 大会議室
入場料 大人1500円 小学生〜高校生 500円
収益のすべてはキベラスラムの子ども支援へ寄付いたします。
チケット予約、購入は 電話&FAX 0545-53-2458,メール izumiful@agate

掃除をして祭典にのぞみます
各地で春季祭典が行われているのではないでしょうか。私の暮らす地域では、地区一斉清掃で神社、公会堂、子安さん、公園のまわりを清掃し、さっぱりとた後に、富士山東泉院日吉浅間神社の春季祭典です。

たけのこ掘り
国際交流のWAの恒例たけのこ堀りは、不作ときいていましたが、結構ありました。いつも会場提供のきまた様、ありがとうございます。おちびちゃんが大活躍でした。もちより料理もおいしく、来年もたのしみです。 近所の公園にもたけのこを発見しました。もちろん、たけのこ堀りは禁止です

春の交通安全
昨年に比べ事故件数が50減っています。ただ、高齢者の交通事故は増えているようです。交通に気を配りましょう。 毎年2回、参加をしています。
富士川右岸水防団の結団式
日本三大急流の富士川が富士市の西側を流れています。本日、富士川右岸水防団の結団式でした。これで富士市水防団は11となりました。昨今の大雨、災害を振り返れば災害対策はとても大事で、川、海のある富士市もできる準備はしておくことが安心です。 富士市水防団は、明治22年に組織され、昭和49年に「富士市連合水防団」が結成されて、平成22年に旧富士川町との合併により、富士川水防分団の管轄が富士川両岸となりました。長い歴史があります。 さて、クイズです。現在、富士市にある水防団の管轄にある川はいくつあるでしょうか? 正解は、・・・・・・・・・・・・・10つ。 潤井川、江尾江川、春山川、赤渕川、須津川、荒川、滝川、松原川、早川、そして、富士川です。 海側は、元吉原岸と田子浦海岸があります。(4・28)

茶畑に外国人観光客増
外国からの観光客が増えている富士市の茶畑です。本日はフランス人観光客がバス一台でいらっしゃいました。数をうっかり忘れましたが、来月も予定があるそうです。富士山が見えない時は、富士山が見えているときの風景をお見せしています。 やはり、お茶をいれたり、茶葉をさわったり香りをかいだり、こういうおもてなし(実演)をしたいですね〜。 茶畑観光は午前に設定しているので、富士市に前泊しているそうです。富士のナイトライフ、そして、かぐや姫ミュージアムにもたちよってもらって、それから・・・。アイディアはどんどんでてきます。いい知恵だしあって、もっともっと富士市をしっていただきましょう。

富士市議会 ユニバーサル就労推進議連〜講演会
ユニバーサル就労の今後のあり方と題して、生活クラブの池田理事長にご講演いただきました。市職員、市民、議員とも、大変勉強になったと思います。講演後、会食しましたが、企業支援が大切になっていくことなどをききました。たしかに、働きたいすべての人たちが働けるようにしていくには、企業の力だと思います。富士市のユニバーサル就労のスタートの年です。それぞれの知恵と心意気を実なる形にしていきたいです。

内閣府男女共同参画推進連携会議
内閣府男女共同参画推進連携会議「女性のエンパワーメント促進」チームの会議でした。「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言賛同者の活動について、WEPS問診票の改訂について等の話し合いでした。 もちろん、男性リーダーの会に首長の加入促しについて、どのようにしたらよいのかある案を提案しました。 http://www.gender.go.jp/index.html

大学女性協会静岡支部総会〜社会情勢に話しはつきない
大学女性協会静岡支部総会でした。この会は、人生の先輩方の造詣の深さに学びが多くあります。会員の上川議員から、国政について、特に性犯罪、性暴力被害者対策について話しがありました。私も市の一般質問でとりあげており、これからの活動に力をもらいました。他、おばさまがたからは、高齢者の栄養失調、障害者支援、子育て支援、女性史、若者の選挙ばなれ等、話しはつきませんでした。今年は支部創設70周年、来年は全国総会(25支部)を静岡で開催になり、今から準備に熱がはります。