

障害者千人雇用 (岡山県総社市) 4・24
この事業のきっかけとなったのは、リーマンショック。調査をしたら、障害者で仕事につけない人が1,000人程いたことで、「障害者千人雇用」事業の展開となりました。市長の声でもあります。ハローワーク内に職員(臨時)をおき、人と仕事のマッチングをしています。生活困窮者やひきこもりの人たちの支援については、別のセンターがあります。現在の課題としては、予算額があがってきていることで、A,B型施設の定員割れも課題です。 この事業はここがポイントだと思う。 職員が企業まわりをして、企業への理解と要望もしっかりときいていること。対象者を把握しているとことが前提。 就職後のフォローもしている。 今後はライフステージに合わせて支援が大切ということ。(同感) ただし、総社市も法定雇用率が半分ぐらいにとどまっています。 ハローワークと岡山県労働局と協定を結び、また、企業、対象者とのコミュニケーションがとれていて、すばらしいと思いました。富士市のユニバーサル就労には、 企業へ足を運び、事業の理解と企業のニーズをつかむ。 そして、就職後のフォロー。 中長期の展開として、企業内