• Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • ameba blog
  • ホーム

  • ブログ

  • プロフィール

    • ENGLISH
    • いづみヒストリー
    • 書籍販売
  • 信条

  • 活動報告

    • 議会報告
    • ニュースレター
    • メールマガジン
  • 家族生活教育

    • 日本におけるFamily Life Education の歩み
  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    リトルワールドキャンプ

    リトルワールドキャンプ

    丸火自然公園へいきました。静岡県立大学の学生さんたちの団体リトルワールドキャンプでは、外国のこどもたち(日本の子も)をキャンプにつれていき、一緒に遊ぶことを13年間続けています。学生さんたちの準備はとても大変だったとおもいますが、子どもたちはよくお話をきいて楽しそうに参加をしていました。私たち大学女性協会静岡支部は5〜6年前に多文化共生に力をいれている団体をサポートしようというこで、リトルワールドさんと縁がもてました。ちょっと見学におじゃましました。 リトルワールドキャンプ実行委員会 http://littleworldcamp.jimdo.com

    決算重視

    自治体決算の基本と実践〜行政評価を活用した決算審査〜の研修に参加。現在は人、物、金のストックサイクルが変革の時代である。人口減少、高齢化。建物、道路の老朽化修繕。国債地方債の対応と人口減少による財政的インパクトと必要経費としてかかってくる民生費。決算重視で自治体のお金をみて、予算に連動させていく。決算審査、行政評価の先進事例もあり、今後、富士市の決算審査に大いに役立てていきたい。 秩父市 行政評価 http://www.city.chichibu.lg.jp/1072.html 平成23年度 主要な施策の成果報告書(基本事業評価シート)/秩父市 http://www.city.chichibu.lg.jp/4695.html 愛媛県砥部町 http://www.town.tobe.ehime.jp 講師:関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 教授
  稲沢克祐 平成28年7月13〜14日

    グローバル化する地域社会〜トップマネジャーの方のために〜

    1.世界情勢と日本の立場 京都大学公共政策大学院長 中西寛氏 世界情勢は戦後秩序1.大国米ソの国際主義 2.国際協調のための国際機関 3.大量生産、消費の高度成長であった。現在は戦後秩序と現代文明にずれがでている。20世紀の平等主義と物質主義的な繁栄は過去のものである。新しい秩序が必要となってきている。国際的視点からみれば、日本は中規模先進国であるから、一定の力をもって、同盟国、友好国、国際法、国際機関の助けをかりる選択が合理的。日本文化の特性としては、多様な文化を受け入れて総合的文化を創っていくこと。これからの時代は世界を舞台として意識すること。今までは、地元から日本代表そして、世界へという道筋が主流であったが、このようなプロセスを踏まずとも、世界にでていけばよい。 世界情勢と日本の役割りについて、講義されたことは同感だと思う事が多かった。国際化という国家を前提とした関係とグローバリゼーションという国家を前提としない交わりがあるところに、今後、政府間の関係以外にも、市民レベルの他国、他市との交流が社会を変えていく原動力になるのではないかと思う。

    地域を健康にするまちづくり

    講義:地域を健康にするまちづくりーSmart Wellness City- 講師 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授 久野譜也氏 「まち」の健康が「人」の健康に影響をする。今回の講義はここが大きなポイントである。 では、どんなまちが人を健康にするのか。 身体の変化として、60歳の壁、これは、中年時代のメタボによって動脈が元気でいるかいないのかということ。70歳の壁は筋肉量がへるということ。動脈、筋肉、脳の3つが健康でいるためのポイントとなる。WHOの発表によると、死のリスクが高いのは1.血圧 2.タバコ 3.高血糖(糖尿病) そして4番目に運動不足があげられている。歩くことがリスクに対して効果があるという。また、認知症の要因としても運動不足があげられている。したがって、2種類の運動、ひとつはウオーキング(動脈)、もう一つは筋トレが必要でそれに食を大切にすること。 つくばウエルネスリサーチが行った見附市のデータによると、7割が運動不足でそのうち、7割はやる気がない、また情報を掴んでいない。この7割の住民にうったえる自治体の戦略が必要となってく

    興味のわく議会広報だよりに

    住民の方々に興味がわき、わかりやすい議会だよりにならないものか?議会広報委員を1期目そして現在の2期目も仰せつかり、このことは常々考えていた。今回のセミナーは議会だよりの目的を改めて考えさせられた。議会だよりは誰のために作っているのか?議員のため?それとも住民のため?まず、ここを今いちど、議員間で話しあいたい。特に、講師から指摘された、一般質問の取り扱いについて再度話しあいをして、ページ数増、顔写真や内容掲載等を工夫してよりよい紙面にしていきたいと思う。 議会だよりのレイアウトに関しては、他市ではアートのような、写真集のようなものがあったり、QRコードを効果的に使用してる所もあり、議会だよりの変革も進んでいる。技術的には「見出し」をいれること。ここがポイントだと理解した。全市にわたって配布される議会だよりを、多くの住民の皆さまに読まれる議会広報誌として、今回のセミナーで学んだことをいかしていきたい。 議員・職員のための議会広報セミナー 8月3日
    富士市戦没者追悼式

    富士市戦没者追悼式

    本日、8月15日は富士市戦没者追悼式がとりおこなわれました。胸に手をあわせ、日本の世界の平和を希求いたしました。 その後、平和のための富士戦争展を見学しました。展示品をみると、戦争時の富士地域の様子、人々の状況が目に写ります。 起こしてよい戦争はひとつもない。このように強く思います。 また、戦争展内には辺野古新基地建設や憲法改正草案についてのコーナーがありました。身近かな問題、憲法?と、自分には遠いような事柄に思えるかもしれませんが、住民一人ひとりがしっかりと関心をもって、意見をしっかりともち日本の平和には、世界の平和には辺野古新基地建設は必要なのか、憲法改正をすることがよいことなのか、じっくりと考え自分の意見をもって、声をだすことが大事だと思いました。 8月15日、御霊に手をあわせ、平和を誓い、現在おきている日本での出来事に最善の選択をもってのぞんでいきます。 情報 8月27日9時から14時で「親子で参加する富士地域の戦争遺跡を巡るバスツアー」があるようです。7カ所回る予定。 申込はFAX 0545-71-4016(土屋) 電話09029482
    おむすびの会

    おむすびの会

    富士市の若者相談窓口のおむすびの会に参加をしました。学校にいくのがつらかったり、社会にでることがちょっと大変であったりする親子が参加。おむすびをにぎって食べて、あったかな気持ちになってほしいなあ。初女さん流のおむすびをにぎってたべました。とっても美味しくて、幸せな気持ちになりました。感謝いっぱいの一日でした。どうもありがとう。
    マルティニーク島ごはんクッキング参加者募集

    マルティニーク島ごはんクッキング参加者募集

    マルティニーク島の魚カレー&レンズ豆のクッキングをしま〜す。 一緒にクッキングして、食べましょう。私たち国際交流のWAで開催いたします!! 9月4日(日)午前10時〜午後1時 富士駅北まちづくりセンター 会費 1,500円 持ち物 エプロン、ふきん
    ホームページリニューアル

    ホームページリニューアル

    ホームページをリニューアルいたしました。 ブログも心機一転してこのホームページ「ブログ」欄に綴っていきます。 ご感想いただければ嬉しいです。 山下いづみ http://www.izumi-yamashita.net/
    富士の子どもたちにお茶の良さを伝えたい

    富士の子どもたちにお茶の良さを伝えたい

    生活習慣の変化から、近年、富士市内の子どもたちの中には、ペットボトルのお茶の味は知っているけど、本物の茶(急須から入れたお茶)の味を知らない子どもたちがいると聞きます。年々茶の生産量は減少していますが、茶が富士市の農産業生産量第1位は約2億円の産額があります。 私のような茶産業にはまったく関わりがなく、ただお茶が好きな人と茶産業に携わり、茶の良さを知り尽くしている人たちと「子どもたちにお茶の良さを伝えていこう!」と活動を開始いたしました。子どもたちのグループや親子グループなど、美味しいお茶の入れ方知りたい方々、私たちが参上いたします!連絡ください。
    1
    234
    • インフォメーション (30) 30件の記事
    • 議員活動 (92) 92件の記事
    • 活動 (78) 78件の記事
    • 文化・芸術・旅 (34) 34件の記事
    • 美しい人 (6) 6件の記事
    • 富士山 (50) 50件の記事
    • 雑感 (6) 6件の記事
    • Soul-Of-Women (2) 2件の記事
    • 富士市日本茶同好会 (4) 4件の記事
    • 富士山東泉院友の会 (1) 1件の記事
    • 自然 (9) 9件の記事
    • 2019年4月
    • 2019年1月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年1月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    旧BLOGへ

    富士市議会議員 山下いづみ Official Site
    Copyright(c) Izumi Yamashita

    • Facebook Social Icon