

ソフトバンクのショートタイムワーク制度
2018年もアメリカの雑誌タイム誌は、「世界で最も影響力のある100人」として、独自に選んだ世界の人物を発表しました。日本から選ばれたひとりがソフトバンクグループの孫正義社長でした。「世界が向かう方向をいち早くとらえ進んできた」と紹介されています。 さて、先日、ソフトバンクへ視察にいってきました。障害者支援の取り組みの一環としてショートタイムワーク制度を活用しています。ショートタイムワークとは、業務の遂行には支障がなくても精神障害や発達障害などの理由により長時間働くことが難しく、就労機会を得ることができない方々に短時間でも働くことができる場を提供するものです。受け入れ部署の満足度81%と高い。本人からの話もききましたが、こちらも充実感があるようです。企業、ショートタイムワーカーがwin.winの関係でした。 ショートタイムワーク制度 https://www.softbank.jp/corp/csr/responsibility/diversity-inclusion/disabilities/stw/ 富士市は「働きたいのに働けないすべての人が働
バリデーション この頃
認知症の人とのコミュニケーション法の創始者、ナオミ フェイルさんの日本講演がここ数年行われていません。どうしているのかと最近、頭に浮かんできたところ、そんな折、ナオミさんからメールがきました。今は息子の家の近くに夫と暮らしているようで、日本のことをよく思い出すようです。楽しい人で会いたい人です!ナオミさんが大切にしてきた日本のバリデーションは、最近、ワーカーコースが鹿児島で開催されたようです。バリデーションに熱い情熱、認知症の人との関わりをとっても大事にしていらっしゃる稲谷先生と岩村さん、これからもぜひとも、広げていってください。2003年からナオミフェイルさんの九州方面の日本講演でお世話になっている方々です。認知症の人とのコミュニケーション法、ぜひ、定著してそこらじゅうが笑顔であふれてほしいです。 バリデーション http://www.clc-japan.com/validation/validation.html
多言語対応タブレットを活用
富士市の在住外国人の数は一時期減少するときがありましたが、現在は増え続けています。平成26年3月は4,430人、平成30年3月は5,093人と663人増です。ブラジル、フィリピン、中国が上位3カ国ですが、最近、ベトナムからが急激に伸びて、4番目に多いです。国際交流ラウンジ(FILS)には、曜日ごと、中国語、英語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語の言語スタッフがいます。それに加え、今年から市役所、国際交流ラウンジに翻訳機能のはいったタブレットを使用し、多言語対応を充実させていきます。55ヶ国もの国の人たちが暮らしている富士市です。利用多になるでしょう。また、Filsの言語スタッフが役所とタブレットで顔のみえる通訳サポートもできていきます。 富士市国際交流ラウンジのfacebookアカウントがあります。ぜひ、いいね!を。興味あるイベントには参加してくださいね。 近日では、5月20日(日)10〜スポーツで外国人と交流しましょう!が吉原小学校体育館であります。
吟行はいい。
俳句はかなりマイペースでやっていますが、上田日差子先生たちとミニ吟行をして俳句づくりをしたら、とってもとっても楽しくて、言葉で遊ぶ楽しさを少し実感しました。さて、参加賞の食べ物につられ、富澤赤黄男顕彰俳句大会に昨年応募しました。八幡浜名産「練り物詰め合わせ」をいただいたことがありますか?本当にちくわとかじゃこ天とか美味しくって、この美味しさで俳句づくりのモチベーションがあがりました!(笑)手元に俳句大会入賞作品集が届きました。今回は応募数517名、2550句だったそうです。その中で私の句会の先輩たち、何人も賞をとっていました。さすがです!!今年の11月もちくわと入賞めざして、頑張ろう!俳句を作っている方オススメです。 http://sendan.kaisya.co.jp/i_kakiokenshohaikutaikai2017.html


第62回国連女性の地位委員会むけて勉強会
今年のCSW62は合意決議されたようです。


国際女性デーによせて 講演会
無事終了しました。 SDGsの話に展開していき、今後が楽しみ。


2018年(H30)3月の主な活動
2月定例会 2月15日〜3月22日 会議: 会派、議会広報委員会、ユニバーサル就労推進特別委員会、総務市民委員会、全員協議会(中核都市、立地適正化計画) 研修:女性医療ネットワーク(子宮頸がん) 行事等:小・中学校卒業式、ユニバーサル就労について記者対応 会合:上和田町内会、吉高防災、大学女性協会静岡支部、富士市日本茶同好会、大学女性協会理事会、JAUW国際女性デー その他:地球っ子広場


2018年(H30)2月の主な活動
2月定例会 2月15日〜3月22日 会議: 会派、議会広報委員会、ユニバーサル就労推進特別委員会、総務市民委員会、 研修:アメニティーForum、4会派勉強会、ユニバーサル就労推進研修、 行事等:ふじのくに学校給食を考える会応援イベント、青春市民ミーテイング、 会合:上和田町内会、吉高防災 その他: 富士市日本茶同好会ちゃちゃ、幸ハウス、大学女性協会理事会と静岡支部役員会、外国人生徒奨学金うちあわせ、吉原高等学校同窓会入会式、役員会、