

茶畑に外国人観光客増
外国からの観光客が増えている富士市の茶畑です。本日はフランス人観光客がバス一台でいらっしゃいました。数をうっかり忘れましたが、来月も予定があるそうです。富士山が見えない時は、富士山が見えているときの風景をお見せしています。...


富士市議会 ユニバーサル就労推進議連〜講演会
ユニバーサル就労の今後のあり方と題して、生活クラブの池田理事長にご講演いただきました。市職員、市民、議員とも、大変勉強になったと思います。講演後、会食しましたが、企業支援が大切になっていくことなどをききました。たしかに、働きたいすべての人たちが働けるようにしていくには、企業...


内閣府男女共同参画推進連携会議
内閣府男女共同参画推進連携会議「女性のエンパワーメント促進」チームの会議でした。「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言賛同者の活動について、WEPS問診票の改訂について等の話し合いでした。 もちろん、男性リーダーの会に首長の加入促しについて、どのようにしたらよ...


大学女性協会静岡支部総会〜社会情勢に話しはつきない
大学女性協会静岡支部総会でした。この会は、人生の先輩方の造詣の深さに学びが多くあります。会員の上川議員から、国政について、特に性犯罪、性暴力被害者対策について話しがありました。私も市の一般質問でとりあげており、これからの活動に力をもらいました。他、おばさまがたからは、高齢者...


女性参政権行使記念日
4月10日は女性参政権行使記念日です。今年71周年です。現在、日本の女性議員比率(衆議院)が193カ国中164位と非常に低く残念な状態です。衆議院会館には政治分野における男女共同参画推進法案成立にむけて市民団体、大学教授、国会議員の方々が集まりました。大学女性協会も発起団体...


岩本山公園の肥料やり
毎年恒例の岩本山公園のロウバイ、桜の木のあるところに肥料やりと、草取りでした。今年は富士山日本語学校の生徒23名も参加。ベトナム、ネパール、ミャンマー、インドネシアの生徒さんたちです。お花見しながらのお弁当が楽しかったようです。お弁当のおかずの名前をしきりにきいてきました。...


茶摘みのお手伝い
茶のシーズンです!1日中、茶摘みのお手伝いでした。指先はほのかな茶の香りがしてきて、川のせせらぎや鳥たちのさえずりが聞こえて、茶摘みの空間を満喫いたしました。自分たちの摘んだ茶葉がどなたかに届き、飲まれると想像するとなぜか嬉しくなってきます。...


アンティゴネ〜時を越える送り火〜
ふじのくに野外芸術フェスタ2017。SPACのアンティゴネ〜時を越える送り火〜を鑑賞しました。「アンティゴネ」はギリシャ悲劇の中でもとっても人気の高い作品だそうです。そのひとつに「無力な若い娘が、自分の信念に従って、強大な権力をもつ男に真っ向から立ち向かう」ことが上げられて...


第24回富士山麓ブナ林創造事業
[endif]第24回富士山麓ブナ林創造事業で、植樹をしました。いままでに29,340本の苗木が植樹され、今年は2,000本の植樹です。岩が結構ごつごつしていました。参加者も子どもから大人まで幅広く、楽しむことができたと思います。準備と片付けに莫大な労力がいただろうと察しま...


この世界の片隅に
戦前中の物語。主人公のすずを中心とした家族、嫁にいった先の家族の物語。戦争がおきる大変な時代を背景に、なぜかほっこりしてしまう映画。人々が人としてあたたかで優しい。人っていいものだ。人と関わることはいいことだ。そして、これは当たり前のことなのだなあ。いい映画でした。