

社会はどのようにしたら、よくなっていくのか。
8月にGWIケープタウン世界大会に出席し、南アフリカのAdam Habib教授の講演を聞く機会があった。現在の社会情勢と、これからどのようにしたら、社会はよくなっていくのか、熱弁をうるわれた。Habib教授がおっしゃることは、まったくその通りだと思う。世の中をよくしていくの...


サポート?それとも犠牲者?
女性の中に、女性は男性をうまくサポートしてやっていくことが社会だという人がいます。それはそれでよいのですが、この言葉の中には、どうも女性がリーダーシップをとることをよしとしないことが含まれているようです。サポートすることによって、その女性の良さが発揮され、本人が嬉しく、まわ...


石巻の小学生たちの作品
東京駅構内で美しい富士山と出会いました!石巻市立の小学校の皆さんが彩色した108枚から作られているそうです。 この作品は被災から復興へ立ち上がる日本を象徴しています。 http://ajosc.org/report/pdf/2012/P042-043.pdf…'


2016年8月主な活動
会議:議会広報委員会、決算委員会協議会、会派、ユニバーサル就労議連、 会合:心のネットワーク 行事:戦没者慰霊祭、上和田子安地蔵尊大祭 研修:若者支援サポーター養成講座、市町村議会研修会(人口減少社会における地域経済活性化策)、富士市議会研修会(熊本地震)、研修(医療・介護...


リトルワールドキャンプ
丸火自然公園へいきました。静岡県立大学の学生さんたちの団体リトルワールドキャンプでは、外国のこどもたち(日本の子も)をキャンプにつれていき、一緒に遊ぶことを13年間続けています。学生さんたちの準備はとても大変だったとおもいますが、子どもたちはよくお話をきいて楽しそうに参加を...
決算重視
自治体決算の基本と実践〜行政評価を活用した決算審査〜の研修に参加。現在は人、物、金のストックサイクルが変革の時代である。人口減少、高齢化。建物、道路の老朽化修繕。国債地方債の対応と人口減少による財政的インパクトと必要経費としてかかってくる民生費。決算重視で自治体のお金をみて...
グローバル化する地域社会〜トップマネジャーの方のために〜
1.世界情勢と日本の立場 京都大学公共政策大学院長 中西寛氏 世界情勢は戦後秩序1.大国米ソの国際主義 2.国際協調のための国際機関 3.大量生産、消費の高度成長であった。現在は戦後秩序と現代文明にずれがでている。20世紀の平等主義と物質主義的な繁栄は過去のものである。新し...