検索
世界お茶まつり2016
- Keiko Hamada
- 2016年11月9日
- 読了時間: 2分

世界お茶まつり2016が4日間に渡りグランシップで開催されました。初日に世界緑茶会議に参加をした他、富士市の手揉み茶、天下富士の実演と販売、大渕の笹場の紹介はもとより、多くのブースを見学。1日中いても、あきるどころか、時間がたりないかもしれません。茶をもてなすテーブルセッテイングも心惹かれました。
緑茶の良さを広く人々に伝えたいという気持ちがあり、世界緑茶会議に参加をしました。アメリカ全米茶協会会長のピーター・ゴッジさんの話しから:
1991年からお茶と健康ということで茶が人気に。学術記事、有名なマスコミ紙がこぞって緑茶は健康にいいという記事をかき、脚光をあびたそうだ。抹茶が人気。使い勝手がよいのだろうか?今後は健康の観点から医療、栄養士、フィットネス関係の人たちに注目をしてきたいとのこと。茶の輸入も1994年4%が2015年には20%になっており、これからも伸びていくと予測できる。日本の生活文化から成り立つ緑茶なので、お茶の淹れ方教室の展開も必要ではと質問したところ、日本茶コースでやっているとか。私の意見としては、今後はコミュニティベースでお茶の淹れ方教室を展開していければよいと思いました。
全米茶協会 (Tea Association of the U.S.A.,Inc.)
京都おぶぶ茶苑の取り組みは、ワクワクしてきます。世界中から若者が茶を学びたいと集まってくることがよ〜くわかります。他国の茶スクールとの連携を楽しみにしています。講演後も名刺交換に長蛇の列ができていました。ホームページご覧ください。http://www.obubu.com
תגובות